三鷹駅から徒歩5分、マンツーマンサロン
hair design calm 中山です。
さて、度々問い合わせをいただきます『ヘアドネーション』について、
2024.12.5時点での情報をまとめます。
以前は『つな髪』さんという団体が、15センチ以上31センチ未満の毛束も受け付けておりましたが、31センチ未満の寄付の受入れを長期休止することになりました。
これは、予想よりも多くの髪を寄付していただいた為です。
(2021年8月より。再開は未定です)
ご協力ありがとうございます。
31センチ以上の髪に関しましては、今後ともご協力をお願いいたします
詳しくはこちら
【新情報】 15センチから寄付できる
『漆刷毛ヘアドネーション』について
日本の漆工芸、文化財、国宝修理などに用いる漆塗りを施す刷毛を制作するための寄付があります。
医療目的の寄附ではありませんが、貴重な日本文化を保持するために、検討してみてはいかがでしょうか?
15センチ以上あれば、カラーやパーマなどの履歴があっても大丈夫だそうです。
詳しくはこちら
さらにお友達の美容師さんが詳しくまとめていますので、こちらもご覧ください
以下はヘアドネーションについての記載になりますので、ご興味ある方は是非お読みください。
そもそもヘアドネーションって?
『ヘアドネーション』とは、寄付していただいた髪を医療用のヘアウイッグに加工し、小児癌、白血病などで髪の毛を失った子どもたちに無償で提供する活動のこと
どこに寄付するの?
ヘアドネーションを行っている団体はいくつかありますので、各団体のホームページや活動内容をご覧になってから決めるといいのではないでしょうか?。
当店では『JHD&C』と『つな髪』に寄付をしております。現在はお客様ご本人に発送をお願いしております。
(カットから梱包までは当店でお手伝いいたします)
どの位の長さになったら寄付できるの?
ヘアドネーションするには規定の長さが決められていますので、その長さまで伸びないと寄付はできません。
具体的な長さは、『JHD&C』が31センチ以上、『つな髪』が15センチ以上です。
2021年8月から両団体とも31センチ以上になりました
ここで注意点ですが、根元からの長さではなく、切る長さなので、仕上がりのスタイルによって伸ばす長さも変わってきます。
どのように申し込むの?
まず『JHD&C』『つな髪』どちらも、事前申し込みは特に必要ありません。ヘアドネーションを行っている美容室にご予約いただき、寄付する旨を伝えていただければいいかと思います。
美容室に行ったら?
予約の際に必ずヘアドネーション希望の旨を伝えましょう。寄付する為には髪を束にして送らないといけません。切り終わった髪を集めて束にするのは無理なので、必ず事前に伝えましょう。
あとは、カウンセリングを受けて、なりたいスタイルを決めてください。
このスタイルにするなら、寄付する髪の長さが少し足りない・・・なんてこともありますが、そこは担当する美容師さんとよく相談してください。
今回は揃えるだけにして、もう少ししてから再度トライするのもよし、切った長さで寄付できる団体に送るもよし。
カットしてもらったあとは?
美容室によっては、切った髪を預かってくれて、寄付先に送ってくれるところもあります。その場合は、お店に任せて、ヘアドネーションは終了です。
最後まで自分でやりたい!という方は、切った髪を受け取ってください。
当店では、レターパックに必要なものを揃えてお渡ししております。ポストへの投函はご本人様にお願いしております。
写真のように全部の毛束がバラバラにならないように1つにまとめます。
封筒、もしくは日本郵便レターパック、ヤマト運輸宅配便コンパクトを準備して中に髪の毛を入れます。
また、各団体によって同封するものが異なりますので、必ずご確認ください
『JHD&C』
まとめた毛束
ドナーシート(ホームページからダウンロードいただけます。ドナーシートは任意です)
『つな髪』
まとめた毛束
受領証、認定証って?
寄付後に『寄付ありがとうございました』という旨のお礼状兼受領証が届きます。ただし、希望者だけです。記念にもらうのもいいですし、ボランティアなので断っておくのもいいです。
つな髪は2021年3月から認定証がデジタル化されました。希望の方はつな髪HPからダウンロードしてください
JHD&Cも2022年1月より受領証がデジタル化されました。詳しくはHPでご確認ください。
以上が一連の流れです。
この先は各団体の活動になります。できればこの先の活動のことも知っていて欲しいので、再度URL貼っておきます
最後に
最近はヘアドネーションという言葉を耳にする機会も増えました。なかなか31センチ以上髪を切る機会はないかもしれませんが、こういう活動もあるということを覚えていただけると幸いです。
また、上記の団体の名を名乗ったり、関係者を装って、寄付や募金を呼びかける『なりすまし』が起きています。十分お気をつけください
もし不明な点があれば、当店でも構いませんのでお気軽にお問い合わせください
コメントを残す